軽井沢 夏 2018
2018年の夏は、軽井沢に8月16日(木)から4日間滞在しました。今年は夏の野草の撮影を心がけました。8月16日(木)に開催が予定されていた矢ヶ崎公園の花火大会は、雨と風のため翌日17日に延期されました。17日の花火大会の後には盆踊りも実施されました。8月17日(金)は、朝から晴れて、中軽井沢の星野エリアまで足をのばし、9時30分の3〜6歳の幼児とその保護者が対象のピッキオ「たんけん!はじめての森」に参加しました。8月18日(土)は、プリンスホテルで昆虫採集を体験し、夏の野草の観察をしました。8月19日(日)は、旧軽井沢の名所やホテルを自転車で周りました。
軽井沢 夏 (2018年8月17日〜19日撮影)【索引】
軽井沢駅 夏(2018年8月18日撮影)
軽井沢駅周辺の木々が緑に包まれ、ヤマボウシが青い実を付けています。
軽井沢 駅周辺のヤマボウシが青い実をつけています 2018年8月18日
|
軽井沢駅 南口
|
軽井沢駅 ヤマボウシ
|
駅からスキー場方面
|
⇒ 軽井沢駅のTOPへ
軽井沢 六本辻 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢の六本辻は、雲場池の近くにある環状交差点ラウンドアバウトで六差路になっていて、軽井沢駅(東雲)方面、軽井沢駅方面、碓氷軽井沢IC方面、中軽井沢方面、雲場池方面、旧軽ロータリー方面になっています。どの入口でも一時停止後、左折して時計回りで走行します。
軽井沢 六本辻 夏 2018年8月19日
|
軽井沢駅(東雲)方面
|
軽井沢駅方面
|
碓氷軽井沢IC方面
|
⇒ 軽井沢の町並みTOPへ
軽井沢 二手橋 夏(2018年8月19日撮影)
2018年8月19日の二手橋は夏の最盛期を迎えていました。
軽井沢 二手橋 夏 2018年8月19日
|
⇒ 二手橋TOPへ
軽井沢 雲場池 暑い夏(2018年8月19日撮影)
2018年8月19日に雲場池を入口から遊歩道を反時計回りに歩いて写真を撮りました。池の奥まで足を延ばしました。写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
軽井沢 雲場池の水面に映る景色が綺麗 夏 2018年8月19日
|
橋から水鳥の島方向
|
奥から最初の橋方向
|
2番目の橋
|
遊歩道からモミジ
|
正面から右側方向
|
1周して正面に戻る
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
ニシキギ(錦木)
|
ニシキギ(錦木)
|
ニシキギ(錦木)の実
|
⇒ 雲場池TOPへ
軽井沢 雲場池 夏の野草(2018年8月19日撮影)
2018年8月19日の雲場池は、夏が真っ盛りで、色々な夏の野草が咲き誇っていました。フシグロセンノウやソバナが綺麗です。野草を見るには池の奥まで足を延ばし、遊歩道の山側を探すと見つけることができます。写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
軽井沢 雲場池 夏の花 フシグロセンノウ(節黒仙翁)2018年8月19日撮影
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
ソバナ(岨菜)
|
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
キオン(黄苑)
|
オタカラコウ(雄宝香)
|
キツリフネ(黄釣船)
|
ダイコンソウ(大根草)
|
キツネノボタン(狐の牡丹)
|
クサノオウ(瘡の王)
|
オニタビラコ(鬼田平子)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
ミズヒキ(水引)
|
ゴマナ(胡麻菜)
|
ユウガギク(柚香菊)
|
ゲンノショウコ(現の証拠)
|
ヤマトウバナ(山塔花)
|
ハキダメギク(掃溜め菊)
|
イタドリ(虎杖)
|
ヒヨドリバナ(鵯花)
|
ノブキ(野蕗)
|
クサコアカソ(草小赤麻)
|
シデシャジン(四手沙参)
|
ムラサキツメクサ(紫詰草)
|
ノハラアザミ(野原薊)
|
イヌタデ(犬蓼)
|
ツユクサ(露草)
|
ヤマアジサイ(山紫陽花)
|
アキノエノコログサ(秋の狗尾草)
|
オオバコ(大葉子)
|
オオブタクサ(大豚草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
バライチゴ(薔薇苺)
|
キノコ(茸)
|
雲場池 ま鯉
|
雲場池 カルガモ
|
マルモンシロナミシャク(蛾)
|
カメムシ(椿象)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
⇒ 雲場池TOPへ
軽井沢 恵みシャレー軽井沢 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢 恵みシャレー軽井沢 夏 真っ盛り 2018年8月19日
|
恵みシャレー軽井沢
|
恵みシャレー軽井沢
|
恵みシャレー軽井沢
|
恵みシャレー軽井沢
|
恵みシャレー軽井沢
|
恵みシャレー軽井沢
|
⇒ 恵みシャレーTOPへ
矢ヶ崎公園 花火大会(2018年8月17日撮影)
例年8月16日に開催されていた花火大会ですが、今年は16日が雨と風のため翌日17日に延期されました。17日の花火大会の模様を撮影してきました。花火大会の後には盆踊りも実施されました。
軽井沢 矢ヶ崎公園 花火大会 2018年8月17日撮影
|
花火大会 19時41分
|
花火大会 19時42分
|
花火大会 19時45分
|
花火大会 19時46分
|
花火大会 20時4分
|
花火大会 20時4分
|
花火大会 20時6分
|
花火大会 20時6分
|
花火大会 20時8分
|
花火大会 20時10分
|
花火大会 20時21分
|
花火大会 20時24分
|
花火大会 20時26分
|
花火大会 20時27分
|
花火大会 20時32分
|
花火大会 20時33分
|
花火大会 20時33分
|
花火大会 20時33分
|
⇒ 矢ヶ崎公園TOPへ
矢ヶ崎公園・大賀ホール 夏(2018年8月18日撮影)
8月18日に軽井沢の矢ヶ崎公園を撮影しました。
軽井沢 矢ヶ崎公園 離山・浅間山 大賀ホール 夏 2018年8月18日撮影
|
離山・浅間山
|
山桜から離山・浅間山
|
矢ヶ崎公園・大賀ホール
|
矢ヶ崎公園 カルガモ
|
山桜から矢ヶ崎公園
|
矢ヶ崎公園広場
|
大賀ホール 枝垂れ桜
|
大賀ホール ドウダンツツジ
|
大賀ホール側道 桜並木
|
⇒ 矢ヶ崎公園・大賀ホールTOPへ
矢ヶ崎公園 野草(2018年8月18日撮影)
8月18日に軽井沢の矢ヶ崎公園の野草を撮影しました。5月に若葉だった木々も実をつけていました。夕暮れ時に開花したアサマキスゲの情緒は心にしみます。
軽井沢 矢ヶ崎公園 アサマキスゲ(別名ユウスゲ) 夕暮れ時に撮影
|
カワラマツバ(河原松葉)
|
ボタンヅル(牡丹蔓)
|
ユウガギク(柚香菊)
|
ガガイモ(蘿摩、鏡芋)
|
アサマキスゲ(浅間黄萓)
|
ウド(独活)
|
ナナカマド(七竈)の実
|
ニシキギ(錦木)の実
|
カエデ(槭、楓)の実
|
⇒ 矢ヶ崎公園TOPへ
軽井沢 旧軽銀座通り 観光会館(2018年8月19日撮影)
軽井沢 観光会館のお庭には、軽井沢の代表する野草が植えられています。この時期ならではのオミナエシ(女郎花)やキキョウ(桔梗)が咲き誇っていました。
軽井沢 旧軽銀座通り 観光会館 夏 2018年8月19日
|
軽井沢 旧軽ロータリー
|
軽井沢 旧軽ロータリー
|
軽井沢 旧軽ロータリー
|
軽井沢 旧軽ロータリー
|
軽井沢 旧軽ロータリー
|
旧軽井沢駅舎
|
旧軽井沢銀座通り
|
旧軽井沢銀座通り
|
旧軽井沢銀座通り
|
軽井沢 観光会館
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
ゲンノショウコ(現の証拠)
|
オミナエシ(女郎花)
|
キキョウ(桔梗)
|
シロヤマブキ(白山吹)実
|
⇒ 旧軽井沢銀座TOPへ
軽井沢 聖パウロカトリック教会 夏(2018年8月19日撮影)
聖パウロカトリック教会の樹木が深緑になっています。春に咲いたマムシグサの花が青い実になっていました。秋には真っ赤になりそうです。
軽井沢 聖パウロカトリック教会 マムシグサの実 2018年8月19日
|
聖パウロカトリック教会
|
イエスキリスト像
|
聖パウロカトリック教会 鐘
|
聖パウロカトリック教会 裏
|
聖パウロカトリック教会 桜
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
マツヨイグサ(待宵草)
|
アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
マムシグサ(蝮草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
ボタンヅル(牡丹蔓)
|
⇒ 聖パウロカトリック教会TOPへ
軽井沢 神宮寺 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢 神宮寺が深緑に包まれています 2018年8月19日
|
神宮寺本殿 夏
|
神宮寺本殿 深緑
|
神宮寺の枝垂れ桜
|
⇒ 神宮寺TOPへ
軽井沢 諏訪神社 夏(2018年8月19日撮影)
夏祭り(諏訪神社例大祭)は、2018年8月19日、20日に開催されます。8月19日に夏祭りの準備状況を撮影しました。
軽井沢 諏訪神社 夏祭り 2018年8月19日〜20日
|
諏訪神社例大祭行事
|
諏訪神社の鳥居
|
諏訪神社の参道
|
⇒ 諏訪神社TOPへ
軽井沢 諏訪の森公園 夏の野草(2018年8月19日撮影)
8月19日に諏訪の森公園の野草を撮影しました。 諏訪の森公園の野草園には、女郎花や萩など秋の七草が咲いていました。
軽井沢 諏訪の森公園 キンミズヒキ(金水引) 2018年8月19日
|
諏訪の森公園
|
諏訪の森公園
|
8/20の仕掛け花火の準備
|
ドウダンツツジ(灯台躑躅)
|
サラサドウダン(更紗灯台)
|
サラサドウダン(更紗灯台)
|
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
|
オミナエシ(女郎花)
|
−
|
ミズヒキ(水引)
|
ボタンヅル(牡丹蔓)
|
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
ヌスビトハギ(盗人萩)
|
クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
|
オイランソウ(花魁草)
|
⇒ 諏訪神社TOPへ
軽井沢 ショー記念礼拝堂・ショーハウス記念館 夏(2018年8月19日撮影)
8月19日に軽井沢のショー記念礼拝堂とショーハウス記念館を撮影しました。苔も綺麗な緑色になっていました。ショーハウスの前に夏の野草が咲いていました。
軽井沢 ショー記念礼拝堂 夏 2018年8月19日
|
ショー記念礼拝堂の鐘
|
ショー記念礼拝堂
|
ショーハウス記念館
|
キンミズヒキ(金水引)
|
ダイコンソウ(大根草)
|
ゴマナ(胡麻菜)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
|
レンゲショウマ(蓮華升麻)
|
⇒ ショー記念礼拝堂TOPへ
軽井沢 アウトレット 夏(2018年8月18日撮影)
8月18日にアウトレットを撮影しました。
軽井沢 アウトレット 浅間山・離山を望む 2018年8月18日
|
センターモール 枝垂れ桜
|
センターモール 駐車場
|
センターモール 猿回し
|
ニューウエスト駐車場
|
ガーデンモール
|
ガーデンモール
|
⇒ アウトレットTOPへ
軽井沢 アウトレット 野草(2018年8月18日撮影)
8月18日にアウトレットの駐車場や周辺の野草を撮影しました。コブシの木も実が付いていました。
軽井沢 アウトレットの周辺 ボタンヅル(牡丹蔓)が満開 2018年8月18日
|
ボタンヅル(牡丹蔓)
|
キタテハ(蝶)
|
イチモンジセセリ(蝶)
|
メマツヨイグサ(雌待宵草)
|
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
|
イタドリ(虎杖)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
クサフジ(草藤)
|
コブシ(辛夷)の実
|
⇒ アウトレットTOPへ
東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢 夏(2018年8月18日撮影)
東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢のお庭はとても綺麗です。宿泊客以外でもレストランが使えるのでお庭を見学することができます。
軽井沢 東急ハーヴェストクラブ 中庭 2018年8月18日
|
ハーヴェストクラブ 夜
|
ハーヴェストクラブ 夜
|
ハーヴェストクラブ前の通り
|
ハーヴェストクラブ正面の庭
|
ハーヴェストクラブ正面の庭
|
ハーヴェストクラブ正面の庭
|
ハーヴェストクラブ 右の中庭
|
ハーヴェストクラブ 右の中庭
|
ハーヴェストクラブ 右の中庭
|
ハーヴェストクラブ 左の中庭
|
ハーヴェストクラブ 左の中庭
|
ハーヴェストクラブ 左の中庭
|
⇒ 東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢のTOPへ
軽井沢 万平ホテル 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢 万平ホテル 夏 木々が深緑になっています 2018年8月19日
|
万平ホテル 夏
|
万平ホテル 夏
|
万平ホテル付近 幸福の谷
|
タケニグサ(竹似草)
|
ノコンギク(野紺菊)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
⇒ 万平ホテルTOPへ
軽井沢 ホテル鹿島ノ森 夏の野草(2018年8月19日撮影)
2018年8月19日のホテル鹿島ノ森のお庭は、夏の木々の深緑で覆われていました。御膳水周辺では色々な夏の野草が咲き誇っていました。フシグロセンノウやソバナが綺麗です。野草を見るには御膳水の橋を渡って川の奥まで足を延ばすと見つけることができます。
軽井沢 ホテル鹿島ノ森 切り株に生えるサルノコシカケ 2018年8月19日
|
ホテル鹿島ノ森 正面
|
ホテル鹿島ノ森 飛行機雲
|
ホテル鹿島ノ森 お庭
|
アサマイチモンジ(蝶)
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
シロバナエンレイソウ(延齢草)
|
ヤマトウバナ(山塔花)
|
ソバナ(岨菜)
|
マムシグサ(蝮草)
|
シラヤマギク(白山菊)
|
ダイコンソウ(大根草)
|
ヤマアジサイ(山紫陽花)
|
ミズヒキ(水引)
|
ノブキ(野蕗)
|
クサコアカソ(草小赤麻)
|
⇒ ホテル鹿島ノ森TOPへ
軽井沢 つるや旅館 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢のつるや旅館が深緑になっています 2018年8月19日
|
⇒ つるや旅館TOPへ
軽井沢 ホテル音羽ノ森 夏(2018年8月19日撮影)
軽井沢 ホテル音羽ノ森 夏 2018年8月19日
|
⇒ ホテル音羽ノ森TOPへ
軽井沢 プリンスホテルウエスト 夏(2018年8月18日撮影)
軽井沢プリンスホテルウエストは、子供の夏休み期間中には、多くの親子連れが訪れます。昆虫採集や植物観察などできます。
軽井沢 プリンスホテルウエストから浅間山を望む 2018年8月18日
|
正面玄関付近
|
正面付近から桜並木
|
池の周りの桜を左側から
|
コテージ付近の池
|
スキーリフト付近
|
親子で昆虫採集
|
⇒ プリンスホテルTOPへ
軽井沢 プリンスホテルウエスト 昆虫(2018年8月18日撮影)
軽井沢プリンスホテルウエストには、多くの種類の木々や草花があり、それらと共に数多くの昆虫がいます。
軽井沢 プリンスホテルウエスト 昆虫採集中の親子 2018年8月18日
|
イトトンボ(蜻蛉)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
ノシメトンボ(蜻蛉)
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
イチモンジセセリ(蝶)
|
イチモンジセセリ(蝶)
|
オオチャバネセセリ(蝶)
|
⇒ プリンスホテルTOPへ
軽井沢 プリンスホテルウエスト 野草(2018年8月18日撮影)
軽井沢プリンスホテルウエストには、多くの種類の野草が生育しています。ホテルの周りの雑木林では、マムシグサが実をつけ、シシウドが咲き誇っていました。
軽井沢 プリンスホテルウエスト シシウド(猪独活) 2018年8月18日
|
コウゾリナ(剃刀菜)
|
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
|
キクイモ(菊芋)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
|
ホタルブクロ(蛍袋)
|
ツユクサ(露草)
|
キキョウ(桔梗)
|
ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)
|
サボンソウ
|
ミソハギ(禊萩)
|
ハナトラノオ(花虎の尾)
|
ゲンノショウコ(現の証拠)
|
シシウド(猪独活)
|
ユウガギク(柚香菊)
|
アザミの蕾
|
マムシグサ(蝮草)
|
オオブタクサ(大豚草)
|
⇒ プリンスホテルTOPへ
軽井沢 星野エリアバス停付近 夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日の星野エリアバス停付近です。湯川の岸辺には夏の野草が咲いていました。星野エリアには軽井沢駅または中軽井沢駅南口から無料シャトルバスが出ています。
軽井沢 星野エリア 湯川沿岸の遊歩道 2018年8月17日
|
星野温泉 夏
|
星野温泉 バス停付近
|
トンボの湯方面 湯川
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
イヌタデ(犬蓼)
|
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
⇒ 星野エリアTOPへ
軽井沢 星野エリア ハルニレテラス 夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日のハルニレテラスの夏です。ツリバナの花は青い実になっていました。
軽井沢 ハルニレテラス 夏 2018年8月17日
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ハルニレテラス 夏
|
ツリバナの実(まだ青い)
|
ヤブラン(藪蘭)
|
ヤマアジサイ(山紫陽花)
|
⇒ ハルニレテラスTOPへ
軽井沢 星野エリア 村民食堂 夏(2018年8月17日撮影)
軽井沢 村民食堂 ダンコウバイ(檀香梅)の実 2018年8月17日
|
ゲンノショウコ(現の証拠)
|
ユウガギク(柚香菊)
|
−
|
⇒ 村民食堂TOPへ
軽井沢 星野エリア トンボの湯 夏(2018年8月17日撮影)
軽井沢 星野エリア トンボの湯 夏 2018年8月17日
|
トンボの湯 左側
|
トンボの湯 正面
|
トンボの湯 右側
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
アキノノゲシ(秋の野芥子)
|
シロヤマブキ(白山吹)実
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
|
オオブタクサ(大豚草)
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
|
ノハラアザミ(野原薊)
|
⇒ トンボの湯TOPへ
軽井沢 ピッキオビジターセンター(2018年8月17日撮影)
ピッキオに参加するには、ピッキオビジターセンターで申し込みます。センターの前にある池の周辺に多くの夏の野草が咲いていました。
軽井沢 ピッキオビジターセンター 入口付近 トチノキ 2018年8月17日
|
ピッキオビジターセンター
|
入口付近のトチノキ
|
トチノキの若木
|
ピッキオビジターセンター
|
ピッキオビジターセンター 池
|
小鳥の巣箱
|
アキアカネ(蜻蛉)
|
オカトラノオ(丘虎の尾)
|
クサコアカソ(草小赤麻)
|
ツリフネソウ(釣船草)
|
ミソハギ(禊萩)
|
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
|
メマツヨイグサ(雌待宵草)
|
オミナエシ(女郎花)
|
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
|
⇒ ピッキオTOPへ
軽井沢 ピッキオ「たんけん!はじめての森」 (2018年8月17日撮影)
8月17日9時30分の3〜6歳の幼児とその保護者が対象のピッキオ「たんけん!はじめての森」に参加しました。子供はクイズに挑戦しながら山を歩きました。大人も一緒に考えながら、山の中の野草も観察できました。
軽井沢 ピッキオ「たんけん!はじめての森」2018年8月17日
|
ヤブマオ(藪麻苧)
|
シシウド(猪独活)
|
ミズヒキ(水引)
|
−
|
ヤマトウバナ(山塔花)
|
ダイコンソウ(大根草)
|
キバナアキギリ(黄花秋桐)
|
ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)
|
−
|
シシウド(猪独活)
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
ミズヒキ(水引)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
キオン(黄苑)
|
キオン(黄苑)
|
ヤブマオ(藪麻苧)
|
キオン(黄苑)
|
ツキノワグマの爪痕
|
⇒ ピッキオTOPへ
軽井沢 ピッキオビジターセンターの周辺(2018年8月17日撮影)
ピッキオビジターセンターの周辺でも多くの夏の野草が観察できました。
軽井沢 ピッキオビジターセンターの周辺 ヒヨドリバナ(鵯花) 2018年8月17日
|
コウゾリナ(剃刀菜)
|
オオハンゴンソウ(大反魂草)
|
ダイコンソウ(大根草)
|
ムラサキツメクサ(紫詰草)
|
ユウガギク(柚香菊)
|
ツリフネソウ(釣船草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
マルモンシロナミシャク(蛾)
|
⇒ ピッキオTOPへ
軽井沢 野鳥の森 夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日の野鳥の森は、夏の野草が咲いていました。
軽井沢 星野エリア 軽井沢野鳥の森 ツリフネソウ 2018年8月17日
|
野鳥の森 シジュウカラ巣箱
|
野鳥の森
|
野鳥の森 アカゲラ休息所方向
|
マルモンシロナミシャク(蛾)
|
オニグルミ(鬼胡桃)
|
−
|
ヤマアジサイ(山紫陽花)
|
−
|
クサアジサイ(草紫陽花)
|
シデシャジン(四手沙参)
|
キツリフネ(黄釣船)
|
キツネノボタン(狐の牡丹)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
ミズヒキ(水引)
|
ヤブマオ(藪麻苧)
|
ノブキ(野蕗)
|
イタドリ(虎杖)
|
ミゾソバ(溝蕎麦)
|
ソバナ(岨菜)
|
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
シダ(羊歯)
|
⇒ 軽井沢野鳥の森TOPへ
軽井沢高原教会 夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日の軽井沢高原教会は結婚式が立て込んでいて、お庭や教会に入れませんでした。行くときはスケジュールを確かめて行くと良いと思います。
軽井沢 星野エリア 星野遊学堂 夏 2018年8月17日
|
新郎新婦の待機場所
|
軽井沢高原教会の庭
|
軽井沢高原教会の庭
|
⇒ 軽井沢高原教会TOPへ
石の教会(内村鑑三記念堂)夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日の石の教会(内村鑑三記念堂)は結婚式が立て込んでいて教会を見学することはできませんでした。ホテルブレストンコートから石の教会までの歩道横のしげみには夏の野草が咲いています。特にマムシグサ(蝮草)が何本かあり青い実を付けていますが秋には真っ赤に色づくと思います。
軽井沢 星野エリア 石の教会 マムシグサ(蝮草) 2018年8月17日
|
ホテルから石の教会へ
|
石の教会 内村鑑三記念堂
|
石の教会の入口
|
石の教会 石の通路
|
石の教会 石の通路
|
石の教会 石の通路
|
マムシグサ(蝮草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
マムシグサ(蝮草)
|
ミズヒキ(水引)
|
キンミズヒキ(金水引)
|
ヒヨドリバナ(鵯花)
|
ノハラアザミ(野原薊)
|
ナンテンハギ(南天萩)
|
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
|
⇒ 石の教会(内村鑑三記念堂)TOPへ
軽井沢 ホテルブレストンコート 夏(2018年8月17日撮影)
2018年8月17日のホテルブレストンコートは夏真っ盛りです。
軽井沢 星野エリア ホテルブレストンコート 夏 2018年8月17日
|
ホテルブレストンコート
|
ホテルブレストンコート
|
ホテルブレストンコート
|
ユウガギク(柚香菊)
|
ノコンギク(野紺菊)
|
ノコンギク(野紺菊)
|
ノハラアザミ(野原薊)
|
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
|
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
イタドリ(虎杖)
|
マムシグサ(蝮草)
|
ウド(独活)
|
⇒ ホテルブレストンコートTOPへ
軽井沢 夏 (2018年8月17日〜19日撮影)【索引】
|